うさぎさんが家族の一員として末永く健康で幸せに過ごすために、以下の内容を十分にご理解いただいた上でお迎えしましょう。
①最後まで責任をもってお世話をする
うさぎさんの平均寿命は7~8年と言われていますが、近年は飼育環境の改善や、ご飯の質の向上により10年を超える長寿うさぎさんが増えています。
毎日のご飯、お掃除から病気になった際の通院、高齢時の介護など、家族の一員としてどんなときも、最後までお世話をする責任があることを理解しましょう。
②時間と費用
以下はうさぎさんの飼育に掛かる時間と費用の一例です。
<お世話>
・朝ごはんの補充と体調チェックに10分
・夜のごはんの補充とケージのお掃除に20分
・部屋でのお散歩に30分
・約2ヵ月間隔での爪切り、換毛期のグルーミング
<費用>
・ケージ等飼育準備に掛かる用品一式15000~20000円
・ごはん代(牧草・ペレットサプリメント)が毎月2000~3000円
・健康診断約5000円(年に数回)
・爪切り約1000円(2ヵ月に1回)
・病気の治療が約5000円
・手術。数万~数十万
(病気・手術は動物保険で負担を軽減できますが保険料は毎月1500円~3000円)
・旅行の際のペットホテル一泊2000円~3000円。
・エアコンなどでの24時間の温調による光熱費。
上記は一例ですが、うさぎさんのお世話等には一定の時間と費用が必要になることを理解しましょう。
③アレルギー
うさぎさんに対してのアレルギーだけでなく、主食となる牧草『チモシー』もアレルギーの方がいます。体質的に問題がないか事前に確認しておきましょう。
④匂いや家財への汚れ、傷、音
体臭が無くうんちも基本的には無臭なうさぎさんですが、おしっこが匂うと言われています。
毎日きちんと掃除をすればそこまで匂いは気になりませんが、放置して時間が経過するとツンとしたアンモニア臭が発生します。
またマーキングとしておしっこを飛ばすことがあります(主に男の子)。飛ばし具合は個体差がありますが、周辺の壁紙や家具等を汚してしまうことがあります。
家具、壁紙、本、布、ケーブル類などを噛んで損傷することがあります。
ほとんど鳴かず、足の裏に毛が生えているため足音もしませんが、怒ったときなどに強い足踏みをして音を鳴らします。また何らかのアピールでケージなどのワイヤーをカジカジして音を鳴らすことがあります。
④性格
うさぎさんは草食動物です。自然界では天敵に狙われるので常に警戒して生活しています。
品種改良され警戒心の薄い子もいますが、根本的にはどのうさぎさんもこの習性をもっていることを理解しましょう。
自然界では捕獲されたときは捕食されるときですので、多くのうさぎさんは抱っこ等を嫌がります。
⑤まとめ
うさぎさんは、犬猫と比較して愛玩動物としての歴史が浅く発展途上の生き物ですが、年々研究が進みとても飼育しやすくなってきています。
飼育環境やご飯の質、うさぎさんに対応した病院などは数年前とは比較できないほど増えていますので、お迎えしやすい環境が整ってきていると言えます。
とは言えうさぎさんの飼育が手軽というわけではありません。
不調を隠してしまううさぎさんは異変が見られた時には手遅れになることも多く、うんちやおしっこなど周辺状況でいち早く察し対応する必要があります。
また体の小さなうさぎさんは、日々のご飯やオヤツの与え方で体調を崩しやすくなってしまうこともあります。
飼育しやすい環境が整ってきているとは言え、正しい知識と日々の管理がとても大切となりますので、飼育前に正しい情報を身につけておきましょう。